営業はお客さまや協業先企業と会食をする機会も多い職業です。
そこには暗黙のルールやマナーがありますが、会食の機会も減り、学ぶ機会が少ない営業初心者も多いと思います。
お客さまとの会食は、単なる食事会ではありません。
目的のある仕事です。
ここでは、幹部向けの接待ではなく、現場レベルのお客さまと親交を深める場合の会食について説明します。
イントロダクション
登場人物

スゴイロボット(株)
営業部 営業一課 栄丸太郎
ロボットのベンチャーであるスゴイロボット社の営業担当。経験豊富な営業マン。

スゴイロボット(株)
技術部 技術一課 上野課長
栄丸さんの上司。
栄丸さんを信頼して、仕事の進め方を任せている。

美食レストラン(株)
設備部 店舗設備課 美味花子
美食レストラン本社で全国の設備整備を担当している。

美食レストラン(株)
設備部 店舗設備課 旨井課長
全国の設備整備の責任者。美味の上司。
会食を企画する
配膳ロボットを作る会社であるスゴイロボット株式会社の営業担当 栄丸さんが、
美食レストラン株式会社に配膳ロボットの提案をしています。
デモンストレーションの計画や、価格交渉への対応に追われていますが、
栄丸さんは、お客さまとの信頼関係を強化しておきたい、と考えました。
上司との相談
栄丸さんは、さっそく上司の上野さんに相談しました。

営業 栄丸
今度、デモンストレーションで美食レストランの面々にお越し頂くことになりますが、会食をセッティングしたいと思っているのですがいかがでしょうか。

営業 上野課長
いいかもしれないね。先方は公務員ではないから問題ないね。
どういう目的を考えている?

営業 栄丸
ひとつは、お客さまとの信頼関係の構築です。
もう一つは、我々の提案に対する本音を聞き出そうと思っています。

営業 上野課長
わかった。
では、交際費を出せるようにしておこう。

営業 栄丸
ありがとうございます!
先方の布陣をみて、こちらもメンバーを調整します。
お客さまとの相談
上司の上野さんの了承が得られたところで、お客さまのご意向を聞いてみることにしました。
お客さまによっては、あまり会食することを大っぴらにしたくない方もいらっしゃるので、
文章が残るメールではなく、電話でご連絡することにしました。

栄丸
せっかく複数のメンバーに来社頂くので、その後会食はいかがでしょうか。
率直なご意見や心配事などもうかがえたらと思ったのですが…。

美味
お声掛けありがとうございます!
旨井にも相談してみますね。

栄丸
ぜひご検討ください。
旨井さんと美味さんが参加できるとのことで、栄丸さんが準備を始めました。
お店を押さえる
栄丸さんは、早速お店を探しました。

栄丸
- 仕事の話になるだろうから個室がいいな
- 周りで学生が大宴会しているのも心配だから、少し落ち着いた雰囲気のお店にしよう
- お客さまが帰りにくくないように、駅の近くをまず探そう
- 交際費にも限度があるから、コースメニューにしよう
- デモを終えて、打ち合わせして、移動する時間を考えて予約しておこう
想定した日程と時刻で空いているお店をみつけて、予約することができました。
案内メールを送る
栄丸さんは、予約したお店の情報を旨井さんに送信しました。
念のため、タイトルは少し濁した表現にしました。
件名:デモ後の意見交換について
本文:
美食レストラン 美味様
いつもお世話になっております。
スゴイロボット 栄丸でございます。
先日お電話にてお声掛けさせていただきました、
デモンストレーション後の意見交換会について、
会場を下記の通り想定しております。
■店舗
個室 IZAKAYASAN 新宿店
https://izakayasan.xx.xx/map.pdf
■時間
18:30~21:30
デモ後、ご一緒に移動できればと思っております。
人数の変更等ございましたら、
二日前までにご連絡いただければ幸甚です。
===========
スゴイロボット株式会社
第一営業部 栄丸太郎
住所:〒160-00XX東京都新宿区〇〇
TEL:03-XXXX-XXXX/FAX:03-XXXX-XXXX
Mobile:050-XXXX-XXXX
eMail:taroeimaru@sugoi-robot.XX.XX …⑧
===========
美味さんから、了承した旨の返信がありました。
会食
デモンストレーションは、美食レストランの幹部まで来社し、スゴイロボットの幹部も挨拶に参加する、大掛かりなものとなりました。

デモを終えた後、参加メンバーでお店へと移動しました。
お互いの幹部は欠席だったため、現場レベルでの意見交換となりそうです。
栄丸さんは、座る席をご案内し、自分は下座に座りながら、今日の流れを思い浮かべました。
- 最初の乾杯
スゴイロボット上野さんから、来社のお礼
- 会食・歓談
お客さまの悩み事を聞き出し、こちらのアピールもする
- ラベルラストオーダー
- ラベルお会計
- ラベル最後に一言(上野さん)
改めて、今後もよろしくお願いしますを伝達
最初の乾杯
最初の乾杯は、上野さんにお願いしてありました。

営業 上野課長
本日はデモンストレーションでの来社ありがとうございました。
ここからは懇親会ということで、我々への罵倒の場となっても構いません(笑)
本日はどうぞよろしくお願いします。乾杯!
会食・歓談
栄丸さんは、幹事なので今日のホスト役です。
皆が快適に過ごせるように配慮し続ける
栄丸さんは、皆が快適に過ごせるように、常にテーブルの状況をウォッチし続けました。
・食事が済んだ皿を下げる
・グラスが空きそうになったら、おかわりを尋ねる
・料理が運ばれてきたら、テーブルのスペースをあけて、お客さまに料理の正面を向けて置く
・取り分けるものがあれば、よそって配る
会話が盛り上がる、というのも快適に過ごせる最も重要な要素のうちの一つです。
栄丸さんは、皆が会話に参加できるように話題を振っていきます。
普段は聞きにくいことを聞いていく
栄丸さんは、情報収集や顧客分析などで把握しきれなかった状況を聞いていきます。
特に、お客さまがどういう将来像を描こうとしているのか、についてはじっくりと聞くことができました。
栄丸さんが情報収集や顧客分析では集めきれなかった話も聞くことができました。
これらは、なかなかオフィシャルな場では聞けなかったものばかりです。
・予算規模感はどれくらいなのか
・反対している人は誰で、どうやれば攻略できそうか
・幹部と現場の考え方の違い
・競合と自社はどのような評価の差があるのか
個室とはいっても、誰が聞いているかわかりません。
社名や製品などは、全て実名を出さずに会話します。
信頼関係を構築する
栄丸さんは、雑談と質問の隙間を縫って、お客さまとどういう関係を築きたいのか、も話すことができました。
・このプロジェクトにかける自社の思い
・製品が、美食レストランの業務を大きく変えられるかもしれないこと
・人々によりよろこんでもらえる飲食店とは何か
スゴイロボットにとって、今回の提案内容が「たくさんあるプロジェクトのうちの一つ」ではないことを理解して頂いた手ごたえを感じたところで、ラストオーダーになりました。
お会計
ラストオーダーを経て、追加の注文がないことが確認できた段階で、栄丸さんはトイレの振りをして中座しました。
お客さまに気付かれないように会計を済ませるためです。
会計を済ませ、社名の入った領収書を受け取って、そっと席に戻りました。
最後に一言
話の区切りが良いところで、栄丸さんが最後の一言を上野さんに振りました。
上野さんからは、会食に参加頂いたことの御礼と、今後もより率直に意見交換ができる関係の維持、もし導入を決定頂いた場合の自社の決意をお伝えしました。
プレッシャーを与えてはいけないということで、美食レストラン側には一言をお願いしていなかったものの、旨井さんからも一言頂くことができました。

旨井課長
本日はこのような場をセッティング頂きどうもありがとうございました。
普段の打ち合わせではなかなかお伝え出来ない、我々の思いを聞いて頂けて、とてもありがたかったです。
まだ、検討は続きますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
席を立つ前に、美味さんからお会計について質問がありました。

美味
栄丸さん、お会計は…?

栄丸
今回は我々から懇親会ということでお声掛けさせて頂いたので、こちら負担にさせて頂きたく思っていました。
でも、もし社内的に問題になるということであれば、後日精算させてください。

美味
いえ、弊社の方は問題ありません。
念のため、旨井とも会話しておきます。
お礼のメールを送る
栄丸さんは翌日、始業早々にお礼メールをお送りしました。
TO:hanakobimi@bishoku-restrant.XX.XX
CC:jiroueno@sugoi-robot.XX.XX,
tsugikoumai@bishoku-restrant.XX.XX
件名:御礼
本文:
美食レストラン 美味様
いつもお世話になっております。
スゴイロボット 栄丸でございます。
昨日は、デモンストレーション後の懇親会にご参加いただき、
誠にありがとうございました。
楽しく、有意義な時間を過ごさせていただきました。
飲食店の将来像についてディスカッションできたのは、
ロボットメーカとして非常に貴重な経験となりました。
今後も、御社がレストラン利用者に最高のおもてなしをできるよう
微力ながら尽力させていただきたく思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
===========
スゴイロボット株式会社
第一営業部 栄丸太郎
住所:〒160-00XX東京都新宿区〇〇
TEL:03-XXXX-XXXX/FAX:03-XXXX-XXXX
Mobile:050-XXXX-XXXX
eMail:taroeimaru@sugoi-robot.XX.XX …⑧
===========
解説とアドバイス
会食を企画する
接待や会食を、相互理解の場として活用することは、非常に有用です。
こちらが、自社の製品をよりアピールしたい、という点よりも、
お客さまが実は不安に思っている事、こういう方向にしていきたい、などの思いを聞くことがより重要です。
思いに共感することで、自社の製品の見せ方も変わり、お客さまが自社を見る目も変わっていく、という好循環が生まれていきます。
繰り返しになりますが、公務員や準公務員への接待は法律で禁止されています!
準備
お店は、お客さまのことを第一に考えて準備します。
もし商談があるならば、可能な限り他社に聞こえないように配慮することをおススメします。
また案内メールは必ず送付することにします。
後で合流してくるお客さまもいるかもしれないからです。
もし、会費を頂く場合は、このタイミングで金額・支払いいただくタイミング・キャンセルがある場合の連絡期日などをご連絡します。
会食・歓談
本来の趣旨を忘れて食事に没頭してはいけません。
お客さまや協業先との会食にはかならず目的があります。(あえてそのように見せないようにしますが。)
営業たるもの、酩酊状態になるなど、もってのほかです。
幹事となった営業職は、作業としては準店員、会話の中では司会という役割です。
ここで出席している皆を快適にした後で、足りない情報パズルのピースを確実に埋めるという大目標を果たすことが求められます。
実際、完璧にやろうとすると、かなり忙しいです…。
お会計
最初に、「弊社でこの場はお支払いします」と言ってしまうと、お客さまが気を遣ってしまいます。
あとで、こっそりとやりましょう。お客さまに先を越されないように!
相手が民間企業であれば、規制する法律はありませんが、企業ごとに接待を受けることを禁止している会社もあります。
もし、拠出されると困る、というお客さまがいれば、後日精算するようにしてください。
お礼のメール
お礼のメールは、翌日の朝いちばんで送りましょう!
こちらも、お客さまに先を越されないように気を付けましょう。
まとめ
営業の仕事のベースにある考え方は、「お客さまとの関係を良くする」です。
会食は、この考え方を実現する最も良い手段のひとつです。
信頼関係を築いて、長くおつきあいできる関係づくりをめざしましょう。
参考書籍
打ち合わせでの立ち居振る舞いについては、ビジネスマナーの本にも目を通しておくと良いと思います。読みやすくわかりやすいものをピックアップします。
コメント